
規程を作成するにあたり、以下の点を明確にすることで、利用者の疑問やトラブルを防ぎ、スムーズな運用が可能になります。
- 誰が利用できるか
- 利用にあたってのルール
- 衛生管理やメンテナンス
- 禁止事項
これらのポイントを踏まえ、一般的なウォーターサーバーの利用規程のひな形を作成しました。
【ウォーターサーバー利用規程】
第1条(目的)
本規程は、[会社名]に設置されたウォーターサーバーの適切な利用と衛生管理を目的とし、利用者が遵守すべき事項を定めるものです。
第2条(利用対象者)
ウォーターサーバーは、[会社名]に勤務する全従業員、および来社されたお客様が利用することができます。
第3条(利用時間)
ウォーターサーバーは、[例:執務時間内]に利用することができます。
第4条(利用方法)
- 利用者は、清潔なコップやボトルを用いて給水してください。
- 給水後は、給水口の周囲に水滴が残らないよう、備え付けの布巾等で拭き取ってください。
- ウォーターサーバーの利用に関する不明点や不具合が発生した場合は、速やかに[担当部署名(例:総務部)]に報告してください。
第5条(衛生管理)
- 利用者は、ウォーターサーバーを常に清潔に保つよう努めてください。
- 水の交換や清掃作業は、[担当部署名]または[特定の担当者名]が行います。利用者は、指定された作業には協力してください。
- ウォーターサーバーの周囲には、食べ物やゴミなどを置かないでください。
第6条(禁止事項)
以下の行為は禁止します。
- 給水口に直接口をつけること。
- ウォーターサーバーの電源を切ること、または設定を変更すること。
- ウォーターサーバーに付属する部品(ボトルキャップ等)を外したり、紛失したりすること。
- ウォーターサーバーを本来の目的以外で利用すること。
- ウォーターサーバーに異常を発見しながら、報告を怠ること。
- 管理者の許可なくペットボトルや水筒に注水すること。
第7条(罰則)
本規程に違反した者は、[例:注意指導、または会社が定める罰則の対象となることがあります]。
第8条(規程の改廃)
本規程の改廃は、[担当部署名]がこれを定めます。
附則
- 本規程は、2025年8月20日より施行する。
【追記・補足】
- [ ]内の箇所は、貴社の状況に合わせて編集してください。
- 必要に応じて、「ボトル交換」や「水道直結型」など、導入するウォーターサーバーの種類に合わせた条項を追加してください。
- この規程を、従業員がいつでも確認できる場所に掲示または共有することをお勧めします。